2023/06/01 20:45
ブリッジはABMのシングルブリッジを採用。低音弦に移動するほどブリッジの間隔は開いていきます。弦の太さを考慮し、弦間が均等になるよう計算されています。ベルブラスの塊から削り出したこのパーツは、弦の振動...
2023/05/31 21:30
ストロボ シリーズにフレットレスベースを加えたいという想いは以前からありました。少々ロックよりで、演奏中に素早くトーンの調整ができるようにアクティブ回路を搭載する前提でデザインを進めていきました。〝...
2023/05/30 21:15
ピックアップはソープバータイプの〝バルトリーニ / P462J〟を装備。中身はハム構造で低ノイズ、少しパワー感のあるタイプです。これを豊かな倍音が魅力的な仮想48フレットの位置にセットしました。アクティブ回...
2023/05/29 21:00
model : Strobe 6BFL high idealsscale : 30”(762㎜)diameter : 125・095・075・055・040・028tuning : B・E・A・D・G・Cstring spacing : 15.0㎜(bridge) ~ 9.0㎜(nut)weight : 4.2kgneck : Hard maple (Deep s...
2023/05/28 21:44
複雑な倍音構成を持った、甘く 深く 枯れたトーンはこの子特有のもの!いつまでも弾いていられる!!最後の微調整の為にスタジオに入ったはずが、このトーンとグリップ感…楽しくて演奏が止められません!ボディー...
2023/05/06 20:15
今回は思い切った形状にトライしてみました。最初に思い浮かんだイメージは『獣の牙』その中に思い付く限りの形状を詰め込みました!木製ピックは素敵な沼!『分かりやすく音が変わるので、多重録音で厚みをつけ...
2023/04/26 21:15
ヘッドレスベースを使っていて、注意していることがあります。ヘッドレスの場合はチューナー部分の構造上、負荷が強くかかる部分があり弦交換の度にグリスアップしています。それはチューニングのためにボールエ...
2023/04/26 20:00
楽器の維持・管理には弾いてやることが1番だ…なんてよく耳にします。これはヒトが快適に生活できる環境が、楽器にとっても適切な環境だということではないでしょうか?夏は蒸し暑く、冬は冷たく乾燥している倉庫...
2023/03/31 00:00
接着すると見ることの出来ない箇所や、加工の方法なども観ていただきたいと思っています!ギター製作の画像や動画をインスタグラムにてご覧ください。トップページのリンクかコチラからどうぞ!スマホアプリから...
2023/03/30 23:00
あくまで僕の主観なんですが…。オイルフィニッシュ製品は、音は大きいんですが散って聞こえるんです。一方、薄い塗膜を持つモノは、良く鳴り落ち着きがあるように聞こえます。…あくまで僕の主観です。手当たり次...
2023/03/30 22:00
ライヴ中の暗転に肝を冷やしたこと…、ありませんか?薄暗いどころか、ほんと闇ですねアレ!指板の下にLEDライト仕込む方法もありますが…。僕は蓄光ポジションマークをお勧めします!明るい場所で光を蓄え、暗くな...
2023/03/30 21:00
近年の金属パーツや配線材は、クライオ処理なしには語れなくなってきました。ザックリとした説明になりますが…、クライオ処理とは、金属生成技術の一つで冷却処理のこと。金属の硬質化や均一化を可能にした技術で...
2023/03/30 20:00
ギターの8弦ともなると、ベースの2弦程の太さ…。PUやエフェクターに頼らず、気持ちよく鳴らすのは一苦労です!8弦全体でバランスの良い、使える楽器にするには細かいアイデアを積み重ねることになるわけです!ブ...
2023/03/30 00:00
ギター製作の第一段階として、図面と木材、パーツ類を付き合わせそれらとじっくり向き合う必要があります。材料の個性を見極め、楽器のキャラクターや方向性の最終調整をする…。期待に胸躍る瞬間だ!タップトーン...
2023/03/29 23:00
『🎵この木、何の木、気になる木~』あのCMのあの大木がこの子のボディーバック材〝モンキーポッド〟です。楽器としてはあまり見かけないこの木材、良い材だと思います!軸のある枯れたトーン。柔らかさには欠け...