2024/05/06 21:45
ライヴ中の暗転に肝を冷やしたこと…、ありませんか?薄暗いどころか、ほんと闇ですねアレ!指板の下にLEDライト仕込む方法もありますが…。僕は蓄光ポジションマークをお勧めします! 明るい場所で光を蓄え、...
2024/05/06 21:15
近年の金属パーツや配線材は、クライオ処理なしには語れなくなってきました。ザックリとした説明になりますが…、クライオ処理とは、金属生成技術の一つで冷却処理のこと。金属の硬質化や均一化を可能にした技術で...
2024/05/06 00:45
ギターの8弦ともなると、ベースの2弦程の太さ…。PUやエフェクターに頼らず、気持ちよく鳴らすのは一苦労です。8弦全体でバランスの良い、使える楽器にするには細かいアイデアを積み重ねることになるわけです!ブ...
2024/05/06 00:15
あのCMのあの大木がこの子のボディーバック材〝モンキーポッド〟です。 楽器としてはあまり見かけないこの木材、良い材だと思います!軸のある枯れたトーン。柔らかさには欠けるかもしれませんが、その分、...
2024/05/05 23:45
川のよどみ脇にたたずむ老木葉は風に運ばれみなもに舞ういくえにも広がる波紋とうとうと川は流れるこんなイメージをデザインに落とし込んでいます!リトルライトギターズを立ち上げる以前、数年間にわたり試作を...
2024/05/05 23:15
model:Luminous 8 lapis lazulicolor:Lapis lazuliscale:364㎜diameter:065~009tuning:F#BEADGBEstring spacing:10.5㎜(bridge)~9㎜(0fret)weight:2.6kgfingerboard : Flat top indian rosewood (stainl...
2024/02/24 12:00
木製ピックは素敵な沼、楽器製作の過程で生まれた副産物的な作品です!ギターと同じ木材、同じ情熱、同じ精度で出来てます!!『分かりやすく音が変わるので、多重録音で厚みをつけるのにも役立っている』とのご...
2024/02/08 19:30
PUやアクティブ回路の選択基準は、7弦ベースのトーンバランスを、構造や材質と共に補い合う目的で選びました。PUは表面積が広がると低域を拾いやすいのが魅力で、ソープバータイプを選択。アクティブ回路はレンジ...
2024/02/08 19:30
接着すると見ることの出来ない箇所や、加工の方法なども観ていただきたいと思っています!ギター製作の画像や動画をインスタグラムにてご覧ください。トップページのリンクかコチラからどうぞ!スマホアプリから...
2024/02/08 19:30
指板材には無塗装で木肌が剥き出しのものがあります。ローズウッドやエボニーが有名です。(リトルライトギターの製品はオイルフィニッシュ済みです)願わくば年に一度程、これらの指板を保湿して欲しいです。弦交...
2024/02/08 19:15
model:Luminous 7B second windscale:407㎜diameter:120~018Ptuning:BEADGCFstring spacing:15㎜(bridge)~9.5㎜(0fret)weight:4.0kgfingerboard : Flat indian rosewood (Stainless steel frets)body : H...
2024/02/08 19:15
川のよどみ脇にたたずむ老木葉は風に運ばれみなもに舞ういくえにも広がる波紋とうとうと川は流れる実はこんなイメージをデザインに落とし込んでいます! スケールは407㎜ (16inch) 、ミディアムスケールの12...
2024/02/08 19:15
『🎵この木、何の木、気になる木~』あのCMのあの大木がこの子のボディーバック材〝モンキーポッド〟です。楽器としてはあまり見かけない木材ですが、倍音構成の優れたトーンが魅力的です。柔らかさには欠けるか...
2024/02/08 19:15
リトルライトギターズではトーンバランスを大切にしています。設計の段階でゲージ、テンションの違いを丹念に計算・調整し、デザインに落とし込みます。勿論これは計算上の初期設定・叩き台であり、実際には楽器...