2024/07/07 17:41

アタックとサスティーンのバランスについて想うこと

ピッキングにより入力された力がアタックとサスティーンに分配されると思うんです。ギターの構造・材質により、分配率が変わるイメージです。仮に「10」という力でピッキングしたとします。アタックに「7」、サス...

2024/07/03 19:15

黒とピンクの違いについて

新作〝Halo 7 wayward youth〟←黒いヤツと同モデル〝Halo 7 grab what’s ahead〟←ピンクのヤツこの2本の違いについてご質問を頂きました。ので、細かい部分まで比べてみたいと思います‼️まず〝黒〟はトラッド、〝...

2024/07/02 21:15

Halo 7 wayward youth ➓ ー作業風景、加工方法も見ていただきたい!ー

インスタグラムでギター製作中の画像や動画をご覧いただけます。トップページのリンクかコチラからどうぞ!スマホアプリからは "littlelightguitars" で検索してみて下さい。#Halo7_2 #ヘイロー7_2 で検索すれ...

2024/07/02 20:45

Halo 7 wayward youth ❾ ーPUについてー

エレキギターの音質を構成する要素の中で、PUの占める割合は非常に大きく改造といえば、まずPUの変更を考える方も多いと思います。 もし何度かPUを交換しても不満が残るようであれば、ギターの構造自体に問題が...

2024/07/01 22:15

Halo 7 wayward youth ❽ ー低い弦高でも しっかり鳴るギターー

指板は500R、ハイフレットに向け徐々にRが緩くなるように調整してあります。コンパウンドラジアスと呼ばれ 弦高を低くしてもバズらない為の工夫です。チョーキングの音詰まりも防げ、低い弦高でも しっかり鳴るギ...

2024/07/01 21:45

Halo 7 wayward youth ❼ ー鳴りを整える構造ー

偏った考え方で反感をかうかもですが、ネックの強度や弦振動のバランスが音質より大切かな…と感じています。むしろトーンは他の箇所でデザインする感覚です。毎週のようにスタジオやライヴハウスで演奏をしていた...

2024/07/01 21:15

Halo 7 wayward youth ❻ ーブリッジについてー

通常の一体型ブリッジがボディー全体を鳴らすのに比べ、シングルブリッジは音程ごとに別の部位を鳴らしているイメージがあります。それを逆に利用して、必要以上に大きなコントロールキャビティーを掘り高域はア...

2024/06/30 21:30

Halo 7 wayward youth ❺ ーフレットについてー

フレットは磨耗やサビ、汚れや傷による形の崩れた場所で小さなバズが発生します。ブリッジサドルも然り、これが音質劣化の原因の一つです。ステンレス製のフレットは、従来のニッケルシルバー製に比べ硬質。磨耗...

2024/06/30 21:15

Halo 7 wayward youth ❹ ー塗膜と接着ー

他のモデルでは塗装や接着に天然素材を使っています。弦振動をロスなく伝達する為です。本作では強度と共に手軽に扱えるという安心感を求め、全く反対のアプローチで加工に臨んでいます。最初に取り組んだのはオ...

2024/06/30 20:45

Halo 7 wayward youth ❸ ー〝ヘイロー7〟シリーズのこだわりー

このモデルを産み出すにあたり、テーマに挙げたのは…①他のギターから持ち替えが容易なマルチスケール②中性的なデザイン次は僕の興味本位みたいで恐縮ですが…③世界の製作家が主流にしつつある加工方法やスペックに...

2024/06/29 23:45

Halo 7 wayward youth ❷ ースペックー

model:Halo 7 wayward youthscale:660.4㎜(26”)~628㎜(24.75”)diameter:056~010tuning:BEADGBEstring spacing:10.5㎜(bridge)~7.2㎜(0fret)weight:3.0kgneck : Hard maple (deep set neck / Thin C grip...

2024/06/29 23:30

Halo 7 wayward youth ❶ ー試奏を終えてー

〝何からも縛られず自由〟を意味する言葉をモデル名に冠した新作、〝Halo 7 wayward youth〟の試奏をしました。楽しい時間はアッという間に過ぎますね!最終調整は大音量で、と思いリハスタに入るのですがいつま...

2024/05/06 23:15

Luminous 8 lapis lazuli ⑨ ー弦交換のコツー

指板材には無塗装で木肌が剥き出しのものがあります。ローズウッドやエボニーが有名です。(リトルライトギターズの製品はオイルフィニッシュ済みです)願わくば年に一度程、これらの指板を保湿して欲しいです。弦...

2024/05/06 22:45

Luminous 8 lapis lazuli ⑧ ー加工中の様子も見て欲しい!ー

接着すると見ることの出来ない箇所や、加工の方法なども観ていただきたいと思っています!ギター製作の画像や動画をインスタグラムにてご覧ください。トップページのリンクかコチラからどうぞ!スマホアプリから...

2024/05/06 22:15

Luminous 8 lapis lazuli ⑦ ー諸説あります塗膜のはなしー

あくまで僕の主観なんですが…。オイルフィニッシュ製品は、音は大きいんですが散って聞こえるんです。一方、薄い塗膜を持つ楽器は、良く鳴り落ち着きがあるように聞こえます。…あくまで僕の主観です。手当たり次...