2023/03/30 00:00
ギター製作の第一段階として、
図面と木材、パーツ類を付き合わせ
それらとじっくり向き合う必要があります。
材料の個性を見極め、
楽器のキャラクターや方向性の最終調整をする…。
期待に胸躍る瞬間だ!
タップトーンで木材の持つ音響特性を把握すると同時に、
木目を読み解き、木目を活かし、
ギターの強度、弦振動の流れ、デザインに落とし込む。
今回は少しアコースティック寄りに向いていると判断し、
構造のマイナーチェンジに取り掛かった!
ボディーのザグリ部分はギリギリまで大きく取り、
内側を磨き上げ鏡面仕上げに。
これにより音の反射を促し、音質がクリヤーになることが期待できる。
PUはフロント用で低域は少々控えめ、優しくスッキリした音質のものを選んだ。
マウント位置も重要で29フレット位置に決めた。
これにより倍音構成が豊かでリッチな響きとなる!
ブリッジサドルと0フレットから、弦の両端までの角度の調整も重要な要素です。
弦にかかる余分なストレスを取り除き、音抜けの良い低音弦を実現する為だ!