2024/02/08 19:15
ブリッジサドルからボールエンドまでの距離と角度はとても大切で、ブリッジサドル上での弦の折れ角が急激な設計だと低音弦はパスラインを曲がりきれず、大きく湾曲してしまいます。その結果、ピッチが不安定だっ...
2024/01/05 21:15
PUが作った信号のロスも限界まで減らしたい!リトルライトギターズでは配線材やハンダまで、クライオ処理を施された高品質なオーディオ用のものを使用しています。クライオ処理とは、金属生成技術の一つで、冷却...
2024/01/04 20:45
エレキギターの音質を構成する要素の中で、PUの占める割合は非常に大きく、改造といえば、まずPUの変更を考える方も多いと思います。もし何度かPUを交換しても不満が残るようであれば、ギターの構造自体に問題が...
2024/01/03 19:45
指板は500R、ハイフレットに向け徐々にRが緩くなるように調整してあります。コンパウンドラジアスと呼ばれ 弦高を低くしてもバズらない為の工夫です。チョーキングの音詰まりも防げ、低い弦高でも しっかり鳴るギ...
2024/01/02 20:15
リトルライトギターズではトーンバランスを大切にしています。設計の段階でゲージ、テンションの違いを丹念に計算・調整し、デザインに落とし込んでいます。これによりローポジションで〝軸〟や〝抜け〟を失うと...
2024/01/01 00:15
皆様、謹んで新春をお祝い申し上げます。本年も既存の価値観にとらわれず、新しい価値観の提示や解釈を通じて、表現者の作品とその先にあるものに貢献していきたいと思います。音楽で人生あげて行こう!!本年も...
2023/12/12 20:45
インスタグラムでギター製作中の画像や動画をご覧いただけます。 トップページのリンクかコチラからどうぞ!スマホアプリからは "littlelightguitars" で検索してみて下さい。#Halo7 #ヘイロー7 で検索す...
2023/12/12 20:30
エレキギターの音質を構成する要素の中で、PUの占める割合は非常に大きく改造といえば、まずPUの変更を考える方も多いと思います。 もし何度かPUを交換しても不満が残るようであれば、ギターの構造自体に問題が...
2023/12/11 20:30
指板は500R、ハイフレットに向け徐々にRが緩くなるように調整してあります。コンパウンドラジアスと呼ばれ 弦高を低くしてもバズらない為の工夫です。チョーキングの音詰まりも防げ、低い弦高でも しっかり鳴るギ...
2023/12/10 20:15
偏った考え方で反感をかうかもですが、ネックの強度や弦振動のバランスが音質より大切かな…と感じています。むしろトーンは他の箇所でデザインする感覚です。毎週のようにスタジオやライヴハウスで演奏をしていた...
2023/12/10 20:00
ヘッドレスに興味を持ったのは、40肩で腕がペグまで上がらなくなったから。…構造改革はポンコツな自分から始まったわけです! 通常の一体型ブリッジがボディー全体を鳴らすのに比べ、シングルブリッジは音程...
2023/12/09 21:00
フレットは磨耗やサビ、汚れや傷による形の崩れた場所で小さなバズが発生します。ブリッジサドルも然り、これが音質劣化の原因の一つです。ステンレス製のフレットは、従来のニッケルシルバー製に比べ硬質。磨耗...
2023/12/09 20:45
他のモデルでは塗装や接着に天然素材を使っています。弦振動をロスなく伝達する為です。本作では強度と共に手軽に扱えるという安心感を求め、全く反対のアプローチを試みました。 最初に取り組んだのはオイ...
2023/12/08 20:30
新たなシリーズを産み出すにあたり、テーマに挙げたのは…①他のギターから持ち替えが容易なマルチスケール②中性的なデザイン次は僕の興味本位みたいで恐縮ですが…③世界の製作家が主流にしつつある加工方法やスペッ...
2023/12/07 20:15
model:Halo 7 grab what’s ahead scale:660.4㎜(26”)~628㎜(24.75”)diameter:056~010tuning:BEADGBEstring spacing:10㎜(bridge)~7㎜(0fret)weight:3.1kg neck : Hard maple (deep set neck /...