2023/12/06 20:00

Halo 7 grab what’s ahead ① ー試奏を終えてー

新作です、モデル名は〝ヘイロー7〟ブランド名や他のモデルと同様に光を表す言葉から拝借した名前です!PUの高さ調整や諸々を兼ね、試奏してきました。上手くないから表現力には乏しいですが、触っていて楽しいギ...

2023/09/05 23:01

カポの替わりに如何でしょうか?

以前から練っていた構造のテストを始めました! 〝Easy grip for Strobe 8G potential ally〟 なにかと応用が効きそうな予感。  まだ改善の余地ありですが、苦節した甲斐がありました!↓9月...

2023/08/29 06:18

木製ピック〝渦〟新登場!

ギターと同じ木材、同じ情熱、同じ精度で出来てます!!自部屋でギターを爪弾く際に使用しているピック、使うのは決まって一番丸い箇所。ならば丸いピックがあっても良いのではと思い、作りました丸いヤツ! サ...

2023/08/20 23:15

残暑お見舞い申し上げます!

厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?僕は頭の中に溜まったアイデアをアウトプットする為に、試行錯誤を重ねています。最近はフレットレスベースの音色に夢中です!アレコレ試してみたく...

2023/07/26 18:45

僕の作業場を紹介したい❹ ートリマーのはなしー

工作機械の中で1番使用頻度が高いのがトリマー です。ビットとジグに工夫を凝らせば高いポテンシャルを発揮します!僕はワンオフでの設計・製作が中心ですが、念のため再現性は確保しておく主義です。製品の数だ...

2023/07/22 11:45

僕の作業場を紹介したい❸ ートルク不足の中年男子には必需品かとー

荒切りや荒削りにはバンドソーとベルトサンダーを使用しています。アタクシもうアラフィフですから…、体力不足を補う為です!どちらもホームセンターで購入できるDIYレベルのもの。精度はありませんが、手作業に...

2023/07/15 19:45

僕の作業場を紹介したい❷ ー精度と再現性ー

限りある時間と体力を有効利用する為に、作業手順と段取りに知恵を絞り製作を進めています。作業の中心は機械によるものですが、最小限の設備をフレキシブルに使いたいと考えています。そのための工夫として『ジ...

2023/07/03 22:00

いつぞやのプロトタイプ!

いつぞやのプロトタイプ!まだ作業場を持たず、ホームセンターの工作室に入り浸っていた頃の試作機です。この他にも中古ジャンクギターでの実験や、今でも活躍している治具等の開発にも熱中していました。リトル...

2023/07/01 21:20

僕の作業環境を紹介したい❶ ーここで製作しています!ー

ここで製作しています!アタクシ元来、思いついたアイデアを試さずにはいられない性分です!ここを借りる前の数年間、バンド活動と並行して試作・実験を繰り返していました。場所は自宅のベランダとリビング、工...

2023/06/17 16:07

新しい解釈や構造でギター製作に挑戦したい!

超個人的な見解です。こだわりの音質で臨むライヴや録音…。でもその先にはマイクやDI、PAやエフェクト類の影響が待ち受けています。バンドや曲の全体像を考えれば、個人的な好みは諦める必要がある時もありますよ...

2023/06/06 21:15

Strobe 6BFL high ideals ⑦ ーギターの構造、製作工程を刷新したいー

⭕️作りやすさより使いやすさを追求せねば…、ガレージメーカーですから!あらゆることがボーダレスな昨今、ギターとベースの境目もなくなりつつあるのではないでしょうか?!ライヴハウスやスタジオ、自宅…。様々...

2023/06/05 21:00

Strobe 6BFL high ideals ⑥ ー振動ロス、信号ロスを限界まで減らす為の構造❹ー

テンション75㎏を支える構造が必要です!弦6本でザックリこのぐらいのテンションがかかっています。このテンションに負けない、狂わない、捻れない、強靭なネックが必要なわけです!接着後には見えない箇所を紹介...

2023/06/04 19:30

Strobe 6BFL high ideals ⑥ ー振動ロス、信号ロスを限界まで減らす為の構造❸ー

弦の振動をアクティブ回路が扱いやすいよう整えました。ピッキングされた弦の振動は楽器全体に行き渡り、その楽器特有の振動に変化し、再び弦を揺らします。その振動をPUが信号化し、電装系に流し込みます。電気...

2023/06/03 20:45

Strobe 6BFL high ideals ⑥ ー振動ロス、信号ロスを限界まで減らす為の構造❷ー

ギターをデザインするにあたり、楽器のキャラクター、演奏スタイルやジャンルを あらかじめ決めてしまうことにしています!そして早い段階で弦のゲージも決めています。決して無理強いするつもりはなく、僕の好み...

2023/06/02 20:30

Strobe 6BFL high ideals ⑥ ー振動ロス、信号ロスを限界まで減らす為の構造❶ー

ギターの構造・製作工程を刷新し続けたいと思い、日々知恵を絞っています。ヘッドレスを採用したデザイン、ネックとボディーの接合形状と接着の方法、塗膜を確保する為のオイルフィニッシュの確立、パーツ類や配...