2025/07/03 20:45
2つのPUとアウトプットジャックを装備し、
ベース弦3本、ギター弦4本のそれぞれが
PU→ボリューム→ジャック→アンプへと出力されます。
PUはベース弦とギター弦の干渉を防ぐ為、あえて角度を付けず縦に設置。
ギター側のPUで24フレット辺りのの美味しい音を拾いたいので、
指板エンドの形をPUに合わせてあります。
PUの詳細は…
ベースPU:Bartolini / 8S
ボリューム×1
通常のプレベとは一線を画すディープで重心の低いトーンが特徴です。
一方、ギターPUにはビンテージPAF系を選びました!
ギターPU:Bartolini / PBF49
ボリューム(pull/コイルタップ)×1、トーン×1
ベース側、ギター側、両PUを同じアンプで出力する際のミックス等は
足元でお願いするという丸投げ方針です!
配線やハンダに高品質なオーディオ用のものを使用し、
音抜けの良さや、押し出し感のある楽器にチューニングされています!
本作では上記のようなパッシブPUを生かす方向でデザインされています。
その特徴の一つとしてチェンバー構造を採用しました。
諸説あるとは思いますが、サウンドホールを持たないチェンバー加工は音がこもるというか…
音抜けや押し出しに問題がある印象です。
ので、通常ならボディトップにFホールを設けるところでしょうが
デザイン的にゴチャゴチャするのを避けたく、サウンドホールはボディサイドに設置しました。
サウンドホールというよりも空気穴(?)、弦振動の道筋を示す(?)といったイメージです!