2022/06/10 00:00
フレット擦り合わせの際
ハイフレットに向けてフレット高が微妙~に低くなっていく。
振動した弦がフレットに当たらない為の工夫で、
これをPC制御でやってくれるのがPlek。
バズらないから元気よく楽器が鳴ってくれる!
バイオリン業界では昔からやってると知り、
以来この方式で加工している!
フレットの材質も気を遣うところです。
最近、ステンレス製のフレットを扱う機会が何度かあり、
演奏してみた個人的な感想は、
左手に伝わってくる違和感が半端ないが
アンプからの出音は
以前から使っているニッケルシルバー製に比べ
そこまで差はないように思う。
それでもニッケルシルバーより耐久性が抜群なら
ステンレスに軍配が上がるようにも思える。
理論的に考えると
弦振動をロス無くボディに伝えていくには
フレットは弦より柔らかいか軽い物で
ネック材より硬いか重い物が良いと思う。
そこで今回はクライオ処理済みの
ニッケルシルバーを使ってみた!
クライオ処理とは金属生成技術の一つで
冷却処理のことを指すらしく、
金属の硬質化や均一化を実現したものらしい。
実際、数週間弾き倒してみて
フレットの押弦傷を調べると
通常のニッケルシルバーよりも強くなっているようで、
なにより弾き心地がいつもどおりで助かる!
長期的にみると
コスパの問題もあり悩ましいところ!
最後に弦のはなし。
僕が推奨するゲージは
125/105/085/065/045
ブリッジに乗る部分がテーパード加工された製品があります。
弦振動をボディーに伝えやすくする為の工夫ですが、
僕はあまりお勧めしてません。
振動を木材にもっていかれ過ぎて
音がアンプから出てこないイメージを持ってます。
5弦を125にしたいのは
135や130よりテンションを稼げて
音程感・音量が強くなると思うから。
ところで弦交換は
1度に5本とも取り外してしまわず、
1本づつ
古いの外す→新しいの張る→チューニング
を繰り返しています。
ネックに負担をかけたくないもんで!
年に1~2回、
指板を保湿したい時は全部外すけど…。
あと、
0フレとブリッジコマの辺りで弦が弧を描くので、
指で押さえつけて角度をつけることにしています!